ベトナムは東南アジアの中でも経済成長が著しく、多くの日系企業が進出を加速させています。
しかし「進出したはいいものの、営業がうまくいかずに売上が伸びない」という声を耳にすることも少なくありません。
今回は、ベトナム進出企業が陥りがちな 営業の落とし穴 と、その回避方法について解説します。
目次
Toggle1. 日本と同じやり方で通用すると思い込む
最も多い失敗は、日本国内の営業スタイルをそのまま持ち込むことです。
日本では「丁寧さ」「関係構築の時間」「信頼重視」が前提ですが、ベトナムでは スピード感 と 即断即決 が求められる場面も多いのが実情。
商習慣や意思決定の仕組みを理解しないまま営業を進めると、商談が停滞してしまいます。
2. 営業人材の確保に苦戦する
現地で信頼できる営業人材を採用しようとしても、すぐに辞めてしまう/経験不足/日本企業特有の営業文化に適応できない などの課題が発生しがちです。
結果として「採用コストだけかかり、営業成果が出ない」という悪循環に陥る企業が少なくありません。
3. ネットワーク不足でアポイントが取れない
ベトナム市場では「誰から紹介されたか」が大きな意味を持ちます。
ゼロから電話やメールだけでアプローチしても、なかなか商談には結びつきません。
十分な人脈がない状態で進出しても、商談の土台に乗るまでに長い時間がかかる のが現実です。
4. デジタルマーケティングに頼りすぎる
SNSや広告を使えば集客できると思われがちですが、BtoBの領域ではオンラインだけでは限界があります。
特に工場・物流・商社などの産業系では、訪問営業・ネットワーク・展示会といったリアル接点が欠かせません。
デジタルに偏りすぎて「見込み客の質が低い」という失敗もよくあります。
5. 営業プロセスの不在
「とりあえず営業担当を雇えば売上が伸びるだろう」と考えてしまうのも危険です。
ターゲット選定・アポイント獲得・商談・クロージングまでの営業プロセスを設計していないために、活動が場当たり的になり、成果に結びつかないケースが非常に多いです。
成功の秘訣は「現地で即戦力となる営業体制」を持つこと
これらの落とし穴を避けるためには、
- ベトナムの商習慣を理解した人材
- 信頼ネットワークを持った現地営業部隊
- オンライン × オフラインを掛け合わせた営業戦略
この3つをいかに早く構築できるかが勝負です。
営業で失敗したくないなら「営業代行」という選択肢を
OTASUKEは、ベトナムに進出する日系企業のために
営業活動をまるごと代行し、最短距離で成果に直結する仕組みを提供しています。
-
初期費用ゼロから開始可能
-
月額固定型/成果報酬型の柔軟なプラン
-
製造業からサービス業まで幅広く対応
「ベトナムで売上を伸ばしたい」「営業を強化したい」と考えている企業様は、ぜひ一度ご相談ください。